【玉ねぎこうじの作り方】これさえあればコンソメ要らず⁉ アレンジレシピも紹介

玉ねぎこうじをご存知ですか?塩こうじに似た調味料で、シンプルな材料で作れるのに、自然な甘みとうま味が料理をワンランクアップさせてくれます。
今回は基本の玉ねぎこうじの作り方から、アレンジレシピまで詳しくご紹介します。

基本の玉ねぎこうじの作り方

玉ねぎこうじは、材料も少なく、簡単に作ることができます。まずは基本の作り方をマスターしましょう。

材料

  • 玉ねぎ:大1個または中2個ほど(約300g)
  • 米こうじ:100g
  • 塩:40g

シンプルな材料で本格的な万能調味料ができあがります。

作り方

  1. 玉ねぎの皮をむき、適当な大きさに切ってブレンダーやミキサーでピューレ状にします。
  2. 容器に米こうじをほぐしながら入れ、塩を加えます。
  3. 2.に、1.でピューレ状にした玉ねぎを加え、よく混ぜ、所定の時間発酵させて完成です。

常温で発酵させる場合

 清潔なガラスジャーにすべての材料を入れ、直射日光の当たらない場所に置き、1日1回かき混ぜます。
 夏は3日程度、冬は10~14日ほどで完成します。色が少し茶色くなり、玉ねぎのツンとした香りがなくなったら完成です。

ヨーグルトメーカーで発酵させる場合

 ヨーグルトメーカーの容器にすべての材料を入れ、60℃にセットして2~3時間おきにかき混ぜ、8時間ほど保温して完成です。8時間経っても米こうじを指の腹で潰したときに芯が残る場合は、もう1~2時間保温を追加してください。

玉ねぎの水分量

玉ねぎの種類や鮮度によって水分量が異なります。水分量が少なすぎてブレンダーか扱いづらい場合は、大さじ1程度の水を加えてみてください。

ニンニクでちょいアレンジ

基本の玉ねぎこうじに少しアクセントを加えたい方には、ニンニクを加えるアレンジがおすすめです。
材料の玉ねぎの一部をニンニクに置き換えるだけで、コクが増し、より深い風味になります。分量はお好みで調整してください。ニンニク好きなら30%まで増やしてもOKですが、使い道を考えて加減するとよいでしょう。
作り方は基本のレシピと同じです。玉ねぎをブレンダーにかける際、一緒に入れてピューレ状にしましょう。

玉ねぎこうじのつかいみち

せっかく作った玉ねぎこうじを、どんな料理に使えばいいのでしょうか?ここからは、おすすめの活用法をご紹介します。

やさしい味なのにしっかりしたうまみ!野菜スープ

玉ねぎこうじが最も活躍するのが、シンプルな野菜スープです。

【材料】
水:1リットル
玉ねぎこうじ:大さじ2〜3
好みの野菜(にんじん、じゃがいも、セロリなど):各適量
オリーブオイル:大さじ1

【作り方】
1.野菜を食べやすい大きさに切ります。
2.鍋にオリーブオイルを熱し、野菜を軽く炒めます。
3.水を加え、沸騰したら弱火にして10分ほど煮ます。
4.火を止め、玉ねぎこうじを加えてよく混ぜます。
5.塩・こしょうで味を調えれば完成です。

市販のコンソメを使わなくても、玉ねぎの自然な甘みとこうじのうま味で、奥深い味わいのスープができあがります。

パンにスプレッドしても最高!豆腐の玉ねぎこうじ漬け

豆腐に玉ねぎこうじを合わせると、濃厚なディップやスプレッドに変身します。

【材料】
木綿豆腐:1丁
玉ねぎこうじ:大さじ2~3杯

【作り方】
1.豆腐はキッチンペーパーで包み、重しをして30分から1時間ほど水切りします。
2.水切りした豆腐を1.5~2cmほどの厚さに切ってジップロックなどに並べ入れます。
3.豆腐の表面に玉ねぎこうじをまんべんなく塗り、冷蔵庫にひと晩置いて完成です。

できあがった豆腐漬けはそのまま食べたり、スープに具材として入れてもおいしいですが、なめらかになるまで潰して、パンに塗ったり野菜スティックにつけたりしてもおいしいです。

もう市販品に戻れない⁉玉ねぎドレッシング

玉ねぎこうじを使ったドレッシングは、サラダはもちろん、蒸し野菜や冷しゃぶにもぴったりです。

【材料】
玉ねぎこうじ:大さじ3
オリーブオイル:大さじ3
酢:大さじ2
お好みで、はちみつや粒マスタードを小さじ1/2〜1杯ほど入れてもおいしいです。

作り方は、すべての材料を混ぜ合わせるだけ!
玉ねぎの甘みとこうじのうま味が溶け込んだ、市販品にはない深みのあるドレッシングの完成です。

そのほかのアレンジアイディア

ほかにも、玉ねぎこうじはさまざまな料理に活用できます。
✅鍋の味付け:水炊きや寄せ鍋に大さじ1〜2加えるだけで、格段に味が深まります。
✅ハンバーグのタネ:ひき肉300gに対して大さじ1程度混ぜると、ジューシーさがアップします。
✅タルタルソース:ゆで卵2個・マヨネーズ大さじ2・玉ねぎこうじ大さじ1を混ぜると、コクのあるタルタルソースに。
✅パスタソース:オリーブオイルで玉ねぎこうじを炒め、生クリームと合わせれば簡単クリームソースの完成です。ミートソースなども、塩の代わりに玉ねぎこうじを入れるのもおすすめです。
✅ディップソース:マヨネーズと玉ねぎこうじを1:1で混ぜれば、温野菜にぴったりのディップソースができあがります。

まとめ

玉ねぎこうじは、シンプルな材料で作れる万能調味料です。玉ねぎの自然な甘みと米こうじのうま味が融合して、料理を格上げしてくれます。
基本の作り方をマスターしたら、ニンニクを加えたりアレンジを楽しんだりして、自分好みの配合を見つけてみてください。スープやドレッシング、ディップなど、様々な料理に活用できるので、一度作っておくと重宝すること間違いなしです。
冷蔵庫で3カ月ほど保存できます。ぜひ、手作りの玉ねぎこうじで、毎日の料理をもっと美味しく、簡単に楽しんでください。